忍者ブログ
6
小川洋子さんの新刊本


■ 最果てアーケード    講談社    (2012年6月)
■ みんなの図書室    PHP研究所 (2011年12月)
■ 小川洋子の「言葉の標本」   文芸春秋  (20011年9月)
■ 人質の朗読会    中央公論新社 (2011年2月)
■ 妄想気分    集英社 (2011年1月)
■ 小川洋子対話集 文庫版 幻冬舎(2010年8月)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 
  
   







深き心の底より
 
 

著者: 小川洋子
出版社: PHP研究所
サイズ: 文庫
ページ数: 241p
発行年: 2006年
価格: 600円
わたしの感想文】
妖精が舞い下りる夜」に続く初期の小川さん2番目のエッセイ集.。エッセイの盛り込まれているのは、日常身辺で起こった出来事、小さい頃の思い出、家族、愛犬の話、そして思い入れが深い「アン・ネフランク」のこと、育った金光教のことなどが、時にはユーモア、時には「深き心の底」と思われる深い洞察感を持って語られています。

身辺の出来事については、微笑ましく、思わず笑ってしまいます。初めての海外旅行、それも新婚旅行で、盲腸にかかってしまう話。愛犬ラブに振り回される日々。岡山駅では必ず買う”祭り寿司”。小さい頃からの車酔いに苦しむ話などなど。わたし達が誰でも経験する日常の小さな事件(しかし、本人にとっては大事件)や悩みなどが語られると、小川洋子さんも我々凡人とさして変わらない日常だなあ!と妙に納得したりします。

アンネ・フランクについては、他の本でも紹介されていて、重複もあります。しかし、次の文章が印象に残ります。
「1944年4月5日のアンネの日記”私の望みは死んでからもなお生きつづけること!” 生と死の意味は正反対なのだけれど、決して対立し合うものではない。死ぬことは消え去ることではなく、宇宙の原子に還って永遠に存在し続けることだ。生と死の間に強固な境界線などないのだ。・・・・・・・・・たった15年の短い生だったにもかかわらず、彼女の願いは間違いなく達成されたと思う。

金光教、小川洋子さんの生まれ育ったのがこの教会、このエッセイを読むと、金光教が知らず知らずのうちに小川洋子さんのDNAに深く宿っているように思われました。
「金光教では、神と人間の間に明確な境界線を引かないこと。同じく人間と枯葉の区別もあいまいにしてしまうことは、一見だらしないようでいて、秘めたエネルギーを持っていると思う。・・・・・・それは底知れぬ許容量だ。」
 【内容情報】(「BOOK」データベースより)

『博士の愛した数式』の著者、小川洋子の作家デビューから10年の間に綴られた初期エッセイ集。金光教の教会の離れで暮らした子供時代、学生時代の思い出、アンネ・フランクへの思い、子育て、そして家族、取材や旅行で訪ねた町の思い出…。何気ない日常生活を描く静謐な文章のなかに、作家が生み出す不思議な世界観を垣間見ることができる。言葉の石を一個一個積み上げたような珠玉の54編。

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 心の核を育てる/第2章 言葉の力に導かれて/第3章 死は生の隣りにある/第4章 家族という不思議/第5章 旅の記憶は感性の預金/第6章 神の存在を感じるとき 

 

ホームに戻る
PR


 
  
   







小川洋子対話集
 
著者: 小川洋子
出版社: 幻冬舎 
サイズ: 単行本
ページ数: 238p
発行年: 2007年
価格: 1470円
わたしの感想文】
対談のお相手は小川洋子さんと気の合う各界9人の方々です。
 〇 田辺聖子(作家)   〇 岸本佐知子(翻訳家)
 〇 李昴(台湾の作家)+藤井省三(文学者)
 〇 ジャクリーヌ・ファン・マールセン(アンネ・フランクの旧友)
 〇 レベッカ・ブラウン(米国の作家)+柴田元幸(翻訳家)
 〇 佐野元春(ミュージシャン)
 〇 江夏豊(元プロ野球選手)
 〇 清水哲男(詩人)   〇 五木寛之(作家)
  •  ・田辺聖子
    田辺聖子さんへのインタビューという形なので、小川色が出ていない。先輩作家への遠慮もあるような印象、田辺聖子愛読者には面白い内容かも知れない。
  •  ・岸本佐知子
    親しい友達同士のホンネの話がいっぱいあってこの本の中で一番面白い。例えば、二人とも塔好きで話が盛り上がる。小川さんは百塔の街プラハまで行って「凍りついた香り」を書いたとか。また、二人とも”心配性”で”1日1イベント主義”。仕事も1イベント、小説を5枚書いた上にエッセイ10枚書いて、さらに銀行に家賃を振り込みに行くなんて生活できませんなど、笑ってしまいます。
  •  ・李昴+藤井省三
    小川洋子「海」と李「海峡を渡る幽霊」の対比が語られています。台湾の政治状況などがあまり分からないので、理解不十分ですが、何となく位の分かったレベルでした。
  •  ・ジャクリーヌ・ファン・マールセン
    「アンネの日記」のアンネの旧友。印象に残ったのは「私にとってアンネは普通の子でした。あとの結果として有名になったということです。」という旧友の言葉でした。
  •  ・レベッカ・ブラウン+柴田元幸
    小川洋子作品で最初に英訳したのが柴田元幸訳「ギブスを売る」というのは初めて知りました。小川さんの作風はレベッカ・ブラウンの作風と非常に共通点があるように感じます。
    「視覚的なディテール、細かい観察という点で小川さんが素晴らしいのは、物が最初は日常的な物として始まってそれがだんだんメタファーに、象徴に、あるいはシンボルになっていくということ。・・・・・・一つの日常の現実の中にコートが一つあって、読んでいくうちにだんだんこのコートは思っていたのとは違うんじゃないかとなって、どんどん象徴的な意味を帯びていく、その広がり方というのが素晴らしいと思います。」と語っているのが印象的でした。
  •  ・佐野元春
    熱烈な佐野元春ファンの雰囲気が伝わってきます。ご両人が大好きな方は必読でしょう。
  •  ・江夏豊
    筋金入りの阪神タイガースファンとして知られてしまった小川さん。「博士の愛した公式」に登場する完全数背番号28の元プロ野球選手江夏豊さんと感激の対面。微笑ましくてミーハー気分が面白いです。
  •  ・清水哲男
    この清水哲男さんとも気が合ってるようで、話はプロ野球から作品論まで話は盛り上がっていました。この中で、
    「”妊娠カレンダー”を書いていた20代半ばの頃は、人間を見つめているとき、毒素みたいなものが自分の中にふつふつとわいてきて、それを抱えながら書いているところがありました。ところが、40歳ぐらいになると、毒素を持った人間としての、相手の全存在を認め合う関係に、心が向くようになりました。たとえ一時的でも、今目の前にいる人間と親愛の情を交わす。・・・」と語っていて、少し納得でした。
  •  ・五木寛之
    最近は小説ではなく、エッセイばかりが目立つ五木寛之さんですが、対談ともなれば、当然”生きるとは、死ぬとは”が主題となっています。二人に接点はあるのですが、微妙に違うところもあって、どちらかと言えば小川さんが聞き役に廻っていて、やや新鮮味に欠ける印象でした。
  
ひっそりと暮らす人々へ・・・・。各界の著名人、11名と小川洋子が、おおいに語らう。
『博士の愛した数式』がベストセラーになった大人気作家の小川洋子による初めての対談集。五木寛之から田辺聖子、江夏豊などバラエティにとんだ各界の名手とじっくり語る。また海外の人気作家などとも語らい、小説の話から、政治経済、宗教論、はたまた伝統の巨人・阪神戦に至るまで様々な話題で盛り上がる。各界の最前線にいる人々だからこそ発する事が出来る、心に残る言葉の詰まった著者渾身の対話集です。

【目次】(「BOOK」データベースより)

田辺聖子―言葉は滅びない/岸本佐知子―妄想と言葉/李昂+藤井省三―言葉の海/ジャクリーヌ・ファン・マールセン―アンネ・フランクと言葉/レベッカ・ブラウン+柴田元幸―言葉を紡いで/佐野元春―言葉をさがして/江夏豊―伝説の背番号「28」と言葉/清水哲男―数学、野球、そして言葉/五木寛之―生きる言葉

ホームに戻る
 
    

  
 
著者  : 小川洋子
出版社  : PHP研究所 
サイズ  : 新書
ページ数  : 317p
発行年  : 2009年
 
価格     : 882円

   
 【わたしの感想文】

 本好きの人のための番組といえば、NHKTVの”週刊ブック”と小川洋子パーソナリティのTOKYO FM番組「Melodious Library」くらいしかなくて、わたしも両方良く聴いています。この本ではこのFM番組で紹介した本の中から52冊が選んであります。わたし自身はこの52冊の中で、実際に読んだことのある本は僅か4冊だったのですが、読者案内として愉しみました。

本の書評といえば、文芸評論家と学者とか、実際は小説を書いたことはない人の書評はどうも心に響いてこないというのがわたしの感想なのですが、さすがにこの書評は一味違います。
○ 読者の目から見た感想なので、深読みしたり、いたずらに分析めいた所がなく素直になるほどなるほどと共感できます。また、作家という目からみた感想があって、書き手側からの見方も面白く読めます。
○ 構成はどの本も5ページくらいにきちんと収められていて、しかも作者の略歴が分かりやすく解説されているのは好感が持てます。また、さすがに作家だなと思わせているのは、ご自分の書いた文章と本の中で印象に残った一節はきちんと引用されて、毅然と分けていることす。

紹介されたどの本にも、作家小川洋子の視点、感じ方というのが随所にでてきます。例えば、
○ ファーブル「昆虫記」 :”ただ、理科的な知識を与えることにとどまらず、虫の世界に神様が施したいろいろな秘密のしかけを物語のように味わって読むことができるのです。”
○ 佐野洋子「100万回生きた猫」 :"佐野さんはどんなに短い人生でも、その子の人生はその中で完結しているのだ、といいます。・・・・・生まれ変わってまた会えるということに救いを見出すのでなく、一つの生と死を全うした存在として人を見送る。この精神はようやく完結した死を迎えることができた猫の死に方につながっていると思います。”
○ 川端康成「片腕」 :”もしかしたら、自分の中にも、こういう狂気、醜さ、あるいは残酷さといった邪悪なものが潜んでいるのではないか、、それを自分自身も気づかずにいるのに、「片腕」を読んでしまったために気づかなくてもいいことに気づいてしまうのではないか・・そういう恐ろしさがあります。”
○ 芥川龍之介「羅生門」 :”一切の無駄を廃し、研ぎすまされた最小限の言葉だけで、鮮やかな情景を浮かび上がらせています。文章はキラキラと装飾されているから美しいのでなく、むしろ飾りがないから、美しいのだということをあらめて感じます。”
○ 宮本輝「錦粛」 :”私自身は、死んだ人と生きている人は決して断絶していない、つながっている。生きている人の中に、死者の記憶が残っているのであれば、生きている人と死んでいる人は一体となって生きている・・・・と思っています。”
○ カレル・チャペック「ダーシェンカ」: 人間と人間はお互い分かり合おうとして、いろいろな言葉を尽くして自分のことを説明しようとします。それでもすれ違ったり、誤解しあったりするのに、犬と人間という言葉が通じない同士でも、愛と信頼で心を通わせ合える。そういう奇跡的な体験を犬がさせてくれるのです。言葉を持たない生きものの偉大さをそこに見るような気持ちです。
  内容情報】(「BOOK」データベースより)

人間が虫になることよりも、さらに不気味な不条理を描いている『変身』(カフカ)。言葉では書けないことを言葉で書いた『風の歌を聴け』(村上春樹)。「自分のために詠まれたのでは」と思える歌が必ずある『万葉集』…。小川洋子さんと一緒に、文学の喜びを分かち合いませんか?本書では未来に残したい文学遺産を52編紹介します。若い方にとっては最高の文学入門。「本の虫」を自認する方にとっては、新たな発見が必ずある作品論です。人気のFM番組「Melodious Library」、待望の書籍化。

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 春の読書案内(『わたしと小鳥とすずと』金子みすゞ―一個人の感情を越えた寂しさ、切なさ/『ながい旅』大岡昇平―謝罪する時にこそ、人間の本質があらわれる ほか)/第2章 夏の読書案内(『変身』カフカ―人間が虫になる不条理よりも不気味なもの/『父の帽子』森茉莉―父に溺愛された娘の自由自在な精神 ほか)/第3章 秋の読書案内(「ジョゼと虎と魚たち」田辺聖子―男の子なら愛さないではいられないジョゼの女心/『星の王子さま』サン・テグジュペリ―肝心なことはいつでも心の中にある ほか)/第4章 冬の読書案内(『グレート・ギャツビー』スコット・フィッツジェラルド―絶望という一点にのみ突き進んでゆく悲劇/『冬の犬』アリステア・マクラウド―厳寒の島に暮らす少年と犬の別れを、淡々と描く ほか)
 

 


ホームに戻る


 
  
   








 
 密やかな結晶

著者: 小川洋子
出版社: 講談社
サイズ: 文庫
ページ数: 401p
発行年: 1999年
価格: 720円
わたしの感想文】
長い、長い小説でした。一つづ、この世のモノが消滅していく過程を時には、くどい程、しかし、丁寧に、たっぷりと描かれています。読んでいるうちに、昔呼んだ小松左京の「日本沈没」を思い出しましたが、作品は決定的に違っていました。ドラマチックな展開は何一つなく、静かに静かに、消滅が進行する点と、すぐには理解しがたい奇妙な”秘密警察”の登場です。どうしてこのような設定となっているかは、あまり詮索する必要もないでしょう。

小説を書いている”私”、担当編集者の”R氏”、どんなことでもやってしまう”おじいさん”の3人を中心に島の消滅の模様が静かに、美しく描かれる。R氏は無くなったモノ、物語の記憶をいつまでも記憶しているため秘密警察に目をつけられる。R氏を地下室にかくまう二人。
母は消滅したモノの記憶を失っていなかったため、記憶狩りに連行されて、もういない。リボン、香水、切手、バラなど小さいモノから図書館みたいな建物まで、ひとつづつ消えてゆく。例えばバラが消滅すると人々は、川、海に流し、枝は燃やす。そして2~3日するとバラのことを忘れ、何事もなかったように暮らす。人間の肉体も足、腕、手が徐々になくなり、最後は声だけとなり、”さようなら”の声を残して消えていく。虚無的で、なんだか危険の匂いが漂います。

最後には、さようならの言葉を残して”私”は消滅し、地下室にかくまっていたR氏が記憶を残したまま、外の世界に戻っていく。
小川洋子がこの作品であくまで固執する”消滅とは?、記憶とは?、物語とは?”何だろうと考えてしまいます。この作品では、数年で、すべて消滅するのですが、考え方を変えれば、この地球だって、数千年~数億年のレンジで見ると消滅するかも知れない。すべてのモノも人間もいずれ消滅する。その当たり前のことをわたし達は日常すっかり忘れていますが、消滅と同時に何かが残る、あるいは残したい、別の何かに生まれ変わる、といった真実が隠されているのではと感じます。

ただひたすら消えていく、そして、かすかに何かが残る(何なのかは分かりませんが)、空しさ、哀しさなどが、いつもの小川流の静かで美しい筆致で描かれたこの作品。少々長すぎるとも感じましたが、なんとも説明できないその魅力、間違いなく、小川さんの会心作であると思います。
 【内容情報】(「BOOK」データベースより)

記憶狩りによって消滅が静かにすすむ島の生活。人は何をなくしたのかさえ思い出せない。何かをなくした小説ばかり書いているわたしも、言葉を、自分自身を確実に失っていった。有機物であることの人間の哀しみを澄んだまなざしで見つめ、現代の消滅、空無への願望を、美しく危険な情況の中で描く傑作長編。

 

ホームに戻る

 


 
  おとぎ話の忘れ物

著者   : 小川洋子
樋上公実子
出版社  : ホーム社
集英社 
サイズ     : 文庫
ページ数  : 117p
発行年    : 2006年
 
価格        : 1785円

 
わたしの感想文】

変わり者の祖父が世界中から集めた忘れ物のおとぎ話。これらのおとぎ話が読める「忘れ物図書室」、斬新で、現実にはありそうもない卓抜な設定はいかにも小川洋子、面目躍如といったところでしょう。

アンジェリーナ」が佐野元春の詩から、これは樋上公実子の絵からイメージしたと思われる短編です。樋上公実子の挿絵、少女の絵は実に、幻想的で、かつ、なまめかしく、人前で本を開くのが恥ずかしくなりましたので、こっそり、一人で読みました。物語は短編ではなく、おとぎ話が4篇でてきます。「ずきん倶楽部」、「アリスという名前」、「人魚宝石職人の一生」、そして「愛されすぎた白鳥」です。

おとぎ話、または、童話といった作品ですが、小川さんの手にかかると、どの童話も、いとおしく、残酷で、怖い話になっています。例えば、「愛されすぎた白鳥」では、森の番人が湖に住んでいる白鳥の美しい姿を見て、こよなく好きになってしまいます。好きになり過ぎて、自分が白鳥にしてやれることは何かと迷っていたが、やがて、一番大事にしているキャンデーをあげることになった。ところが、愛しすぎ、キャンデーをやりすぎたため、残酷な幕切れとなります。どう残酷かは、ここでは伏せておきます。
美しい、残酷、怖い、グロテスク、悲しいといった言葉を全く使われていないのですが、物語として読んだ時、こんな感情がなぜか”じーん”と沸き起こってくるのが憎いほどです。
【ダ・ヴィンチ 2006年7月号掲載】

女性を中心に根強い人気を集める小川洋子が次に挑んだのが、書き下ろし競作集。忘れられたおとぎ話の中で、オオカミは腹を裂かれ、少女は行き先を見失う。小川が得意とする寓話的かつ残酷で可憐な世界が広がる。樋上公実子による挿絵も作品世界をさらに広げて楽しい。(田)


作家・小川洋子と、画家・樋上公実子が織りなす、極上の世界。忘れられたおとぎ話の中で、オオカミは腹を裂かれ、少女は行き先を見失う。幻想的なイラストと、それをモチーフに紡ぎだされた残酷で可憐の物語。

ホームに戻る
 
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
つぶやき博士
性別:
男性
自己紹介:
何気なく本屋で手に取った本が「博士の愛した式」。以来小川作品の虜になる。小川ファンの9割は女性と思いますが、私はオトコ、しかも70才近くのおじいさんです。
みんなに嫌われる数学はわりと好きな理工系ですが、小説であれ、数学であれ、美しいモノには惹かれる今日この頃です。
小川作品人気アンケート

あなたの一番好きな小川洋子さんの小説は? 

 のアンケート投票を募集しています。よろしかったら投票して下さい。
投票して頂きますと、今までの人気集計結果が表示されます。
東販今週のベストセラー
P R